そもそも1987年まで40年間保育園等の給食の業務委託は禁止されていました

  • 保育園給食をめぐる動き

保育園や高齢者、障害者などの、社会福祉施設では、戦後40年間給食の業務委託は禁止されてきました。

1987年法律改正で、高齢者など一部の福祉施設の給食は委託が認められましたが、乳児院、保育所、養護施設などの児童福祉施設では委託を認めませんでした。これは、子どもを保育する施設では、保育と食事が切り離せないことを、誰もが認めていたからです。

しかし、1997年厚生省が保育所の給食委託を認める方向を示唆。(第一弾)ただし、施設内の調理室を使用しての限定委託で、外部持ち込みは許してはいませんでした。

  • 保育園給食の今後?〜1997年以降の動き

保育園給食の今後の可能性

 

背景にある考え

  1. 保育所運営に最小の経費で最大の利益を生み出すため
  2. 一度に作り配食できる給食産業の育成

要するに、「子どもの育ちを考え給食の中身を大事にする」という考え方から「経済効率を最優先させる」考え方に大きく変わったことが、給食の民間委託、あるいは給食のセンター化の背景にあります。

1998 厚生省は給食室のない「保育園の分園」を認める。
2000 厚生省は保育所運営に営利企業の参入を認める
2001 行政改革本部が「給食を施設外で調理し搬入する選択肢を含め引き続き緩和を検討
2003 日本経団連が認可保育所制度について「調理室必置義務」「屋外階段設置義務」の見直しを要求

2005 構造改革特区推進本部評価委員会で「公立保育所における給食の外部搬入」についてはひとまず再評価となる

  • 厚生労働省はなぜ児童福祉施設の給食の外部委託を最後まで抵抗したのか?
  1. 保育園給食は保育の重要な要素⇒子どもは小さければ小さい程、育つ事における食の比重が決定的な役割を担うから。
  2. 保育園給食委託、給食室廃止、外注化の流れがある一方で、子どもの健康と安心・安全のため政府自身が「食育」を次世代育成で打ち出さざるをえない状況があります。

 

 


©2005-2007 保育園給食を考える荒川区民の会